photo credit: xenohawk via photopin cc

ネットワークオーディオラボ ぶろぐ

ネットワークオーディオ・PCオーディオ・ハイレゾ音源関連の最新ニュースをお届け♪

本音のオーディオ入門2:DAC(とプリアンプ)

はじめに

1に引き続き、MONOQLO2021年11月号「本音のオーディオ入門」について、色々と書いていきたいと思います。前回は初心者おすすめの廉価パワードスピーカーだけで終わってしまいました。

networkaudiolab.hatenablog.com

U10万円、初心者おすすめアンプ

最初のセットはこれが大正解でVL-S3と組み合わせて取り上げられていたのが、プリアンプのNobsound, P2 2021 miniとAIYIMA, TUBE-T5です。プリアンプ+パワードスピーカーの構成は、たしかにオーディオを趣味として楽しむ層には分かっているな、と思わせるものですが、アンプが一体何をするかも知らない初心者におすすめするには、やや難易度が高い印象です。

まず、アンプの説明からしておくと、アンプとは音を増幅する装置だと思ってください。一般的にアンプというとき、たとえば家電量販店で「アンプを探している」と言ったときに出てくるものは、大半がプリメインアンプと呼ばれるアンプです。プリメインアンプとはプリアンプ(コントロールアンプ)とメインアンプ(パワーアンプ)を合体させたもので、それぞれ電圧を増幅、電力を増幅させる働きを持ちます。

今回の構成はVL-S3がパワードスピーカー、つまりプリメインアンプやメインアンプを内蔵したスピーカーなのに、なぜ、さらに(プリ)アンプを接続するのでしょうか?たしかに、プリアンプを接続しなくても、パワードスピーカー単体で十分な音質を楽しむことができます。ただ、細かい話をすると、音量調節は独立したプリアンプに任せたほうが音質的に有利です。また、プリアンプを通すことによって、音の味付けを変えることができるというメリットがあります。今回紹介されている真空管アンプなどは、その典型といっていいでしょう。ある種のノイズというか、写真でいうところのボケ感みたいなものを音に追加してくれます。こうした機器の組み合わせから自分の好みの組み合わせを探すのがオーディオ道の醍醐味だとヲタクは考えているわけで、このような構成をディスクリート構成といいます。

原理主義者はすべてを分離したいので、プリアンプ+メインアンプ+パッシブスピーカー(アンプを内蔵していないスピーカー)という完全ディスクリート構成を好みます。一方で、音質と手軽さのトレードオフが悩ましいため、近年は全部入りのパワードスピーカーが主流になりつつあります。配線がスッキリするのも全部入りの優位性ですし、プリ・メイン・スピーカー間の最適化がメーカーによって行われている点も優れています。一昔前はBTOよりも自作PCのほうがコスパに優れているなんて話がありましたが、パワードスピーカーの話も似たようなものです。以前は完全ディスクリート構成(~自作PC)のほうがコスパ的に優位でしたが、現在は全部入りパワードスピーカー(~BTO)と同じくらいで、パワードのほうが優れている場合も少なくありません。長年オーヲタやっていた人が、手軽なオーディオセットを買ったら、自作の100万円のシステムよりも音質がよかったなんていうのはざらにあります。

Nobsound, P2 2021 miniとAIYIMA, TUBE-T5はたしかにコスパのいいプリアンプだと思いますが、VL-S3と組み合わせて2万円の構成にするのと、2万円の全部入りパワード、たとえばJBL PROの104-BT-Y3とどちらがおすすめでしょうかと聞かれると、手軽さも考慮して私は後者を勧めます。もちろん、高価格帯だとディスクリートの優位性(個性的な音の追求)も出てくるのですが、2万円程度の価格帯で無理にディスクリートにしなくても・・・してもそんなにメリットある?というのが正直な感想です。

次回取り上げる予定のU4万円構成ではプリメインアンプ+パッシブスピーカーが紹介されていますが、この価格帯でも全部入り対比でやや厳しいかなと思っています。ディスクリート構成を初心者に勧めたい気持ちは痛いほど分かります(オーディオ沼に引き込むために)が、予算10万円までは、無理にディスクリートにこだわらず、前回紹介したような全部入りパワードを選んでおくほうがいい気がします。

networkaudiolab.hatenablog.com

もう一つの選択肢が、プリアンプではなくDACを追加する方法です。AIYIMA, TUBE-T5はDACとしての機能も持っているので、そういう意味ではいい選択肢で、搭載されているCmedia「HS100B」のコスパも悪くありませんが、DAC専用機には劣ります。

ちなみに、DACとはデジタル・アナログ・コンバーターの略で、デジタルな音源情報を、スピーカーやヘッドホン、そして人間の耳が理解できるアナログ信号に変換する機械です。一部の例外を除いて、音楽を聞く際に必ずどこかでこのデジタル情報をアナログ信号に変換して出力する処理が行われていると思っておいてください。かつて用いられていた(今も?)レコードや磁気カセットテープにはアナログ情報がそのまま保存されていましたが、これらのフォーマットは壊れやすく、不要なノイズも含まれていたため、そうした欠点を克服したデジタル情報が記録されたCDが誕生し、デジタルオーディオ革命が始まったという経緯があります。

networkaudiolab.hatenablog.com

DACも上を見始めるときりがない製品群ですが、初心者でも買えて、システムをアップグレードしても陳腐化しないという目線で探すと、Astell&Kern PEE51 AKが第一候補でしょう。高級機にも見られるCirrus Logic社製Master Hi-Fi DAC CS43198をL/R独立したデュアルDAC構成でこの価格は非常にコスパがいいです。現在は欠品中ですが、Audiolab M-DAC nanoはより手軽で、素性の良いCS43130を搭載したDACなので、見かけたらこちらもよいでしょう。そして、もう少し高くても良いから、陳腐化しない・最後のDACのつもりで、ということであれば、iFi Zen DAC V2もよいでしょう。バーブラウンのBit-Perfect DSD & DXD DACを使用しており、違いを作ることができるDACです。

おわりに

今回はなぜプリアンプ+パワードの構成が初心者にあまりおすすめできないか、そしてDAC+パワードのほうがよいことを説明した上で、U3万円の構成で利用できるDACを3種類紹介しました。次回もお楽しみに!